与論島には、名前が付いている海岸は60箇所。
その中で、ヨロンに来た人が必ず行きたい海岸はどこでしょうか?
第四回目は幻の絶景・百合ヶ浜で知られる「な~がにく」

な~がにく

◇名称:な~がにく

◇住所:鹿児島県大島郡与論町古里

◇特徴:
 ・与論島最大の海水浴場
 ・「百合ヶ浜」はこの海岸沖に出現する
 ・グラスボート組合案内所がある
 ・内海の水色と外海の藍色のコントラストを楽しめる
 ・キャンプ場、トイレ、シャワーがある

◇オススメ度 ★★★★★
◇海岸の広さ ★★★★★
◇メジャー度 ★★★★★
◇アクセス  ★★★☆☆

絶景への入口はコチラ

な~がにく

ヨロンの海は珊瑚礁を挟んで内と外の2つに分かれていて、珊瑚礁の内側を内海(うちうみ)、外側を(そとうみ)と呼びます。
「な~がにく」は、この2色の海を一番楽しめる海岸。
外海は深いので青色が濃く、内海は遠浅なので白砂が太陽の光を反射して水色に見えている。

な~がにく

透明感、エメラルドグリーン、水色、ラムネ色、ソーダ色、プールみたい、光っている……などなど、ヨロンの内海の美しさを表す言葉はたくさんあるけれど、どの言葉も大正解だし、どの言葉でも伝えきれないんじゃないかな。
そんな内海の真ん中に、砂浜が浮かび上がっている。
これが、「百合ヶ浜」。

ヨロンと言えば、百合ヶ浜なんである。
そこに降り立った時の感動を「天国に一番近い場所」と表現するする人も。
この美しさは、他ではちょっとお目にかかれない。
「死ぬまでに見たい絶景」と言うシリーズでも紹介され、旅行会社による「行きたい観光地」でも1位を獲得、あるテレビ番組では国内の「ベストビーチ」に選ばれました。
百合ヶ浜を見たいからヨロンに旅行にやってきたと言う人は数知れません。

な~がにく

百合ヶ浜へは、この「な~がにく」からグラスボートで行くのが最短距離。
グラスボート組合に申し込むか、観光協会が発行している無料の与論島ガイドマップに掲載されているレジャーガイドさんに問い合わせてみましょう。
海岸から百合ヶ浜までは1.5km~2.0kmほど。
自信のある方は、ビーチエントリーで泳いで行ってみるのも楽しいかも。

ウミガメが休憩するスポットや、グラスボートのお客さん向けに餌付けをしてお魚たちを呼び集めている場所もあるので、シュノーケリングにも人気の海岸です。

幻の小島はどのように誕生するのか

な~がにく

幻とか奇跡と言われているように、百合ヶ浜は滅多に出現しません。
出会えるタイミングを予め把握していないと、ガッカリしてしまうことに。

百合ヶ浜

百合ヶ浜に行きたい人は、狙い目をおさえておきましょう。
(1)出やすい時期……春~夏
(2)出やすい日……新月か満月(大潮になる)に近い日

そもそも、百合ヶ浜は周りを珊瑚礁に囲まれた水たまり(海だから、潮たまりかな?)の中にある小高い砂の集まりなのです。
潮の満ち引きによって、この小山が海面より上に出たり、下に潜ったりしています。
砂は波の影響を受けて流れ、集まり、また散っていくので、同じ場所には留まっていません。
まさに「幻」、自然が織りなす気まぐれな作品。

そんな訳で、潮が引いた時でも海面の上に百合ヶ浜が必ずしも出現するとは限らず、もし出現したとしても、大きさも場所も出る浜の数も出ている時間も、毎回異なります。
台風の影響で砂が流れてしまうと、大潮の日でも百合ヶ浜が出ないことも。
過去には、年間を通じて全く出なかった、なんて年もあったそうです。

百合ヶ浜

百合が浜に上陸できたら、超ラッキー♪
ここで星の砂を年齢の数集めると幸せになれると言われています。

百合ヶ浜

「大兼久」?「うぷがにく」?

この海岸、現在の地図では「大兼久(大金久)海岸」と書かれ、その読み方は「おおがねく」。
島の古くからの名称では「うぷがにく」となっています。
南北に長くのびている海岸線の中でも、「な~がにく」と呼ばれる場所と「うぷがにく」と呼ばれる場所があり、その境界線はありません。
元々は「な~がにく」と呼ばれていた場所が、百合ヶ浜の人気と相乗して「大兼久海岸」として認知されるようになってきたようです。

本来、「うぷがにく」は、まっすぐにのびる海岸線の北寄り。
「な~がにく」は、中央から南側を指しているようです。

島内の他の海岸で「兼母(はにぶ)海岸」があるように、「兼」の文字は海岸名によく使われるようです。
他の島でも「兼久(かねく)」という海岸がありますね。

空港や港からは島の反対側にありますので、アクセスにご注意ください。